バケツ稲作情報
鴨の田んぼ ホームにもどる
随時生育情報を掲載致します。
2000年バケツ稲作生育調査表 (コシヒカリ)
月 日 | 5/15 | 5/20 | 5/25 | 5/30 | 6/5 | 6/10 | 6/15 | 6/20 | 6/25 | 6/30 | 7/5 | 7/10 | 7/15 | 7/20 | 7/25 | 7/30 | 8/5 | 8/10 | 8/15 | 8/20 | 8/25 | 8/30 |
葉長(cm) | @3 | A9 | B11 | C12 | D16 | E20 | F23 | G25 | H28 | I33 | J45 | K50 | L53 | M55 | N37 | |||||||
葉令(葉) | 2.8 | 3.1 | 4.0 | 5.5 | 6.5 | 7,3 | 8.0 | 9.0 | 9.8 | 10.5 | 11.5 | 12.3 | 13.0 | 13.8 | 14.3 | 14.8 | 15 | 15 | ||||
草丈(cm) | 15 | 15 | 18 | 24 | 30 | 35 | 38 | 44 | 49 | 55 | 70 | 80 | 85 | 85 | 90 | 95 | 100 | 105 | 110 | 117 | 117 | 117 |
茎数(本) | 1 | 1 | 1 | 3 | 4 | 6 | 8 | 13 | 17 | 25 | 35 | 55 | 62 | 72 | 81 | 85 | 83 | 81 | 78 | 77 | 75 | 75 |
02年 5月 |
|||
5月20日、箸を立てても倒れないくらいの方さに代掻き。(水は少しずつ加えていく) | 5月20日、田植えバケツ1個に1本ずつに分けて、3本植える。水は縁から静か入れる。 | 5月31日、稲は変化無し。 水は常に5cmくらい入れておく。 |
|
02年 6月 |
![]() |
||
6月5日、稲の生育の変化確認できた。 | 6月10日、稲だけでなくバケツの中も雑草が出始める。雑草は手で引き抜き土の中に埋める。 | ||
00年 10月 10日 |
|||
10月 10日 |
収穫祭のオーナーのスナップができましたので順次紹介します。 今回はあこがれのなつきちゃんのカマ入れです。 手ごたえのありそうな稲姿です。 |
かずまの稲刈り。田植え後保水だけでカンタンだよ | |
00年10月 15日 |
|||
10月15日 | ともやの刈り取り、みんなが見ているので緊張しています。そんなにカッコつけなくていいのに。 | まなの稲刈り。私でもこんな大きな稲になりました。 皆さんもぜひ挑戦してください |
|
00年10月20日 | |||
10月20日 | バケツ1株分籾殻ともに159gで大豊作でした。 これから籾摺りですがどのようにしたらよいか思案中です。 |
大成功、お米になりました。 箱の中で板と板の間に籾をはさんですり合わせました。 |
|
00年10月25日 | |||
00年10月25日 | 籾殻が取れてお米が出てきました。 さて玄米の収量は何gでしょうか? |
玄米重ご覧のとおり115gですばらしい収量だと思います。バケツ1個でこれだけ収穫できるのですから、3個作ればお米が2合位は収穫できご飯も十分に炊け自家製の無農薬米が楽しめると考えています。 | |
00年10月31日 | |||
10月31日 | さて精米作業になりますが玄米の量の115gは牛乳ビンで半分より少し多いくらいでした。 太さ20mm〜25mm長さ30cmの木の棒を調達、米つきをはじめましたが根気が必要です。1時間から2時間はたっぷりとかかりそうです。 白くなっているのがわかりますね。 |
ようやくお米が白米になりました。 テレビを見ながら米搗きをしていましたので、2じかんくらいかかりました。木の棒に布切れを巻いたり軍手をちゃくようしないと手が痛くなり |
平成17年用バケツ稲のご注文、疑問、質問方は FAX、メールで受付しています。 バケツ稲終了しました。
鴨の田んぼ ホームにもどる